2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト

-天気予報コム-
無料ブログはココログ

« ALWAYS 三丁目の夕日’64 | トップページ | 友達のHP・かざぐるまと花の部屋の縮小 »

2012年3月 8日 (木)

かざぐるまの作り方

かざぐるまの作り方

あらかじめ 竹ひご4本を作っておく。(幅3~4mm、薄さ0、3~4mm、長さ約30cm)
Stukurikata01


①竹ひご4本を組み合わせて セロテープで ×状にとめる。(イイ´の上にハハ´を置く。ハハ´の上にロロ´を置く。イイ´の下、ロロ´の上に二二´を置く)



Stukurikata02②イから曲げる。右手で曲げ、左手の親指と人差し指で挟み持つ。







Stukurikata03_2


③次に、イの上にロハ二の順に曲げる。





Stukurikata04_2


④まだ曲げてないロ´を イの曲げた輪の中に差し入れる。(その時 二ハの上から入れること)



Stukurikata05_2


⑤次に イ´をロの曲げた輪の中に差し入れる。(同じく二ハの上から)


Stukurikata06_2


⑥左に残っている二´を イ´ロ´の上から イロの下からハの曲げた輪の中に差し入れる。ハ´を同じく 二の曲げた輪の中に差し入れる。


Stukurikata07_2


⑦イとロを それぞれ ロ´イ´の曲げた輪の中に差し入れる。




Stukurikata08_2


⑧残ったハ二を それぞれ 二´ハ´の曲げた輪の中に差し入れる。そして 左手を離すと このような篭状になっている。




Stukurikata09_2


⑨そして 順次両側から 対照しているひごを両手でゆっくり引っ張る。



Stukurikata10_2


⑩篭が小さくなって このようになる。そして セロテープをはずす。





Stukurikata11_2


⑪そして ひっくり返すと このようになる。(ここから 数字に記号を変える。)



Stukurikata12_2


⑫篭をこのように左手で持ち 右手で順次一本づつ引っ張り出して 網目を詰め 篭を小さくする。



Stukurikata13_2



⑬これぐらい小さくする。


Stukurikata14_2


⑭横から見たところ




Stukurikata15_2


⑮1を2,3の前に曲げて右手で押さえ



Stukurikata16_2


⑯次に 2を3、4の前に曲げる。



Stukurikata17_2


⑰次に 3を4、5の前に曲げる。




Stukurikata18


⑱4を5、6の前に曲げる。




Stukurikata19


⑲すると このように7、8が残る。






Stukurikata20


⑳それを左手に持ち替え 3、4、5、6を抱え 1、2を離す。




Stukurikata21


21 右手で2を持ち 戻すようにふくらませる。





Stukurikata22



22 次に 1を同じようにふくらませる。



Stukurikata23


23 7を ふくらませた1へ差し入れる。





Stukurikata24


24 8を 7の上から ふくらませた1、2へ差し入れる。





Stukurikata25


25 すると このようになる。





Stukurikata26


26 篭をこのように持ち 少しづつ押さえながら 丸くする。(押さえ過ぎると ひごが折れることがあるので注意。)




Stukurikata27


27 編みあがり





Stukurikata28


28 ひごの先を 同じ長さに切る。(この場合 6cm)




Stukurikata29


29 出来上がり(裏)





Stukurikata30


30 出来上がり(表) 左に廻る。





Stukurikata31


31 和紙を貼って 柄を付け 完成。
(注)左は ひごの長さ4cmで左に廻る。 右は 左右逆に編んだもので 右に廻る。

 

Skazaguruma1


32 2本立て(一本は右へ、もう一本は左へ廻る。)










Skazaguruma2


33 これは エアコンの前にクリップすると 廻ります。(さて どちらにまわるでしょうか?)

Scrafttape1
竹ひごは反撥するので、慣れないと作るのが大変難しい。それで 今はクラフトテープというものがあります。これだと案外やさしく作れます。

クラフトテープで作ったかざぐるま


Scraft_tape2_2←その材料。再生紙を使ったテープ。コヨリを12本くっつけたようなもの。

大は長さ約28センチに切って、それをコヨリ3本分、4本に分ける。分けるには 少しはさみで切り口をつけ、テレフォンカードのような薄いもので切り離すとよい。その4本を使って編む。小は長さ約20センチに切ってコヨリ2本ぶん、6本に分ける。

足の長さ、大5センチ、小3センチ。足の先に貼る和紙の大きさ、大2センチ角(2×4センチ2つ折り)、小1,25センチ角(1,25×2,5センチ2つ折り)

編み方は竹篭と同じ。竹のように反発しないので編みやすい。お試しあれ。




« ALWAYS 三丁目の夕日’64 | トップページ | 友達のHP・かざぐるまと花の部屋の縮小 »

コメント

古瀬様 コメントありがとう。お役に立ててうれしいです。
(メールアドレスにメールしましたが、届きませんでした)

興味深く拝見させて頂きました。時代劇に風車が出てくるのを見ていろいろ検索して辿り着きました。
竹は手に入らないのでクラフトテープを使用して何回かトライしましたが形が崩れるので最初の井桁に組んだ状態の時に接着剤で固定してから何とか出来る様になりました。
大変参考になりました。
出来れば写真を拡大しても粗くならない様ご配慮願えれば助かります。
有難う御座いました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かざぐるまの作り方:

« ALWAYS 三丁目の夕日’64 | トップページ | 友達のHP・かざぐるまと花の部屋の縮小 »